2025年6月26日木曜日

トップページ(目次)

管理人について(大石健一)

日本基督教団茨木春日丘教会(礼拝堂の建物名「光の教会」)牧師

大学非常勤講師(宗教学、キリスト教学、キリスト教倫理)


コンテンツリスト一覧

【宗教学関連】リスト

(↑新宗教・新興宗教解説動画のリストを含む)

【茨木春日丘教会(光の教会)関連】リスト

【キリスト教史(教会史)関連】リスト

【新約聖書学関連】リスト

【旧約聖書学関連】リスト


運営YouTubeチャンネル

大石アーカイブスー新宗教・新興宗教・宗教学 大学講師

大石アーカイブスーキリスト教学・キリスト教史の解説

茨木春日丘教会 通称・光の教会 牧師・大石健一


運営「X」

大石アーカイブスー宗教学・新宗教・新興宗教

大石アーカイブスーキリスト教学・キリスト教史

茨木春日丘教会(通称・光の教会)牧師・キリスト教学講師 大石健一






【キリスト教史解説】ヒッポリュトス ー教父、対立教皇、サベリウス主義批判



ーーーレジュメーーー

【キリスト教史解説】ヒッポリュトス ー教父、対立教皇、サベリウス主義批判


Hippolytos, c. 170 ‐ c. 235 CE


【要約】

170年頃‐235年頃。ローマで活動した教父、護教家。エイレナイオスの弟子。対立教皇(217/218-235)。三位一体の位格を単一神における様態の変化と見なす様態説(モナルキアニズム)の立場に立つサベリウス主義を攻撃。ローマ皇帝より教皇ポンティアヌスと共に迫害を受け、サルディーニャに流罪とされて没した。


 ~1 概要~

* 生没年:170年頃ー235年頃。

* 東方に生まれ、主にローマで活動した教父、護教家。

* エイレナイオスに学んだ。

 

 ~2 様態説的モナルキアニズム、サベリウス主義批判~

* 様態説的モナルキアニズムの立場のサベリウス主義を論駁。


  モナルキアニズム:神は一つの位格。様態説と従属説の2種

  様態説:三位一体の位格を単一神における様態変化と見なす。

     →三つの位格は同時に存在しない


  サベリウス:3世紀前半に活動した人物

  サベリウス主義:様態説的単一神論、様態主義(モダリズム)


* サベリウス主義者:ローマ教皇カリストゥス1世

          ローマの司教ゼフィリヌス

  ヒッポリュトスは、彼らを批判し、対立した。

 

 →反サベリウス主義の陣営により一時、==🔴対立教皇==に立てられる

  (217/218-235 CE)。


* 235年、ローマ皇帝より教皇ポンティアヌスと共に迫害を受ける。

  →サルディーニャに流罪とされる

  →最後は同地で没したとされる


 ~3 ヒッポリュトスの神学~

* 二神論と批判された神学

  神は唯一であるが、内に言と知恵を含む。

  →神は、創造において言を外化

  →外化したものが受肉し、御子(キリスト)になった

  ↑御子も神とすると、一神が二神になったというロジックに


* 道徳的には厳格主義者


* 至福千年説を主張

 エイレナイオスも同説の主張者だったので、彼も継承という形


* 至福千年説:ヨハネ黙示録20:4-5における、キリストによる千年間の支配を強調する説。再臨後にキリストの支配が千年続くとするプレミレニアリズムは、古代時代の多くの教父が支持していた。



 ~4 著作~

*著作の多さは指折り。異端の教義に対する論駁書や、護教書。


*『全異端駁論』


*『哲学的思想』

 種々の異端の教義について、異教哲学に由来することを論じる。


* 『使徒聖伝』

 当時の教会法を成文化した書。

 後代、改訂版『ヒッポリュトス法令集』が出された。

 

*『世界年代史』

【キリスト教史(教会史)関連】

【解説動画】

【キリスト教史解説】ヒッポリュトス ー教父、対立教皇、サベリウス主義批判

【キリスト教史解説】古代教会時代の修道院運動

【キリスト教史解説】ヒエラポリスのパピアス

【キリスト教史解説】ドナティスト論争

【キリスト教史解説】聖遺物、聖遺物崇敬ー「聖人の遺物をゲットだぜ」

【キリスト教史】テルトゥリアヌスー最初の西方ラテン教父、三位一体論の祖

【キリスト教史解説】モナルキアニズムー養子説と様態説ー三位一体の否定、キリストの神性否定

【キリスト教史解説】ユグノー戦争(1562 98年)ー宗教戦争の仮面を被った貴族間政治闘争

【キリスト教史解説】ヒエラポリスのパピアス 2世紀頃

【キリスト教史解説】新約聖書の正典化と、新約文書の並び順の形成プロセス


ーー初期キリスト教時代ーー

コイネー・ギリシャ語                

前21頃-後39年 ヘロデ・アンティパス        

後30-101年 ローマのクレメンス    



ー古代教会時代ーー

【キリスト教史】新約聖書の正典化と、新約文書の並び順の形成プロセス(動画)

(古代教会における聖書)「正典」の確定        信条の形成        シモニア(聖職売買)

70/82-156/168年 ポリュカルポス        2世紀初期 エビオン派 エビオン派福音書

100頃-163/167年 ユスティノス

120-173年 タティアノス(タチアノス)(動画)

?-170 霊的な熱狂的終末論者モンタヌス(モンタノス)とモンタニズム(動画)

2世紀頃 ヒエラポリスのパピアス

?-258 ラウレンティウス        

2世紀中葉 モンタヌス・モンタヌス主義        Montanism / Montanus

2世紀中葉 マルキオン

160頃-220年以降 テルトゥリアヌス        130頃-202年頃 リヨンのエイレナイオス

200頃-258年 キプリアヌス        293頃-373年 アタナシオス

240頃-320頃 ラクタンティウス        

3世紀前半から中葉 モナルキアニズム

3世紀後半-4世紀 ミュラのニコラウス

312-14年 ドナティスト論争(ドナトゥス派)

325年 第1ニカイア公会議/原ニカイア信条

カパドキアの神学者たち(翻訳、ヤング『ニケアからカルケドンへ』)

330頃-379 バシレイオス        342頃-420年 ヒエロニムス

381年 第1コンスタンティにポリス公会議/ニカイア信条


ーー中世時代ーー

テーマ的項目

【キリスト教】異端審問 ーーその歴史的経緯


675年頃-749年頃 ダマスコのヨアンネス        

1265年頃-1308年 ヨハネス・ドゥンス・スコトゥス

11世紀-15世紀中葉 十字軍        


ーー宗教改革時代ーー

15世紀  人文主義        

1482-1531年 エコランパディウス        

1483-1546年 マルティン・ルター    

1491-1551年 マルティン・ブツァー        

1500年代前半以降 再洗礼派        

1504-1575年 ヨハン・ハインリヒ・ブリンガー        

1509-64年 カルヴァン        

1511-53年 セルヴェトゥス        

1515-63年 カステリヨン        

1524-25年 ドイツ農民戦争        

1534年- アングリカンチャーチ(英国国教会)                

1545年- 対抗宗教改革        1555年 アウクスブルク宗教和議        

16世紀 改革派教会        Reformed Church        

1618-48年 三十年戦争        

1618-9 ドルトレヒト会議

1635-1705年 シュペーナー        

1705年- ソッツィーニ主義        Sozzinism        

1836- ディアコニッセ        

2025年6月25日水曜日

「エヴァンゲリオン」の聖書、キリスト教、ユダヤ教用語を徹底解説<旧約聖書編・新約聖書編>


 

ーーーレジュメーーー

<前編:旧約聖書、ユダヤ教伝承編>

1 アダム(Adam)
・旧約聖書の最初の書「創世記」における、いわゆる「天地創造物語」にて
 神によって創造された最初の人間
・後に創造されたエバ(イブ)と夫婦になる
・夫婦共々、禁断の木の実を食してタブーを破り、堕罪。原罪の起源に。
・息子としてカインとアベルが生まれるが、兄のカインが弟アベルを殺害。兄弟殺人。

2 リリス(Lilith)
・ユダヤ教の口伝律法の集成とその解釈を収めた教典タルムードで、
 アダムの妻として言及されている女性。
・アダムとの間に多数の悪魔を産み落とし、アダムと対立、紅海に逃亡。
・ミドラシュ(聖書の解釈・注解の書)ではーー
 ピズナイという名のリリス(悪魔)で、アダムとの間に子を産む。
・ユダヤ神秘主義の教典『ゾーハル』ーー水の底から生まれたアダムの前妻
*伝承過程での発展・変容が見られ、内容は一定しない。

3 生命の樹
・古代の西アジアに広く見られる聖樹崇拝
・旧約聖書『創世記』ではーー
 「善悪を知る木」(知恵の木)と並ぶ「生命の木」
・内容も図像も各地で様々だが、生命とその力を象徴し、生命をもたらす
・ユダヤ教神秘思想のカバラにおける「生命の樹」がよく知られる。

4 知識の実、生命の実
・ 「善悪を知る木」(知恵の木)ーー知識の実
  「生命の木」        ーー生命の実

5 ガフの部屋
・ガフ=ヘブライ語「体」
・ユダヤ教神秘主義においてーー
 第7天国に位置する「ガフの間」「ガフの宝物庫」=魂の宝物庫
 ここから魂がもたらされ、子供が誕生する。

6 死海文書(しかいぶんしょ、しかいもんじょ)
 1947年の最初の発見以降、死海北西部沿岸のクムランにおける合計11の洞穴から発見された、パピルスや羊皮紙の写本の総称。原語はヘブライ語、アラム語。前3世紀半ばから紀元68年頃までの写本の一群。当時のユダヤ教の一派で、荒れ野で集団の禁欲生活を行っていたクムラン教団がその母体とされている。旧約聖書の最古の写本が含まれていることでも、発見以来話題となった。

カバラにおけるセフィロトの樹(生命の樹)

・セフィロト=神の顕現の現れ
・世界や人間の霊的な構造を表す
・神と神の被造物世界を認識し、神の叡智を目指す
・10のセフィロト
 1 ケテル(王冠)
 2 コクマー(知恵) 
 3 ビナー(理解) 
 4 ケセド(慈悲)
 5 ゲブラー(力)
 6 ティファレト(美)
 7 ネツァク(勝利)
 8 ホド(栄光)
 9 イェソド(基礎)
 10 マルクト(王国) 

・22本のパス
 10のセフィロトを繋ぐパス ヘブライ語のアルファベット対応


<新約聖書・キリスト教伝承編>

1 「エヴァンゲリオン」 
・英:エヴァンジェリスト=福音伝道者、エヴァンジェリカル=福音主義の一派 
 ギリシャ語:ユーアンゲリオン(良き知らせ)→福音、ゴスペル
 *エヴァンゲリオン=エヴァンジェリカル+ユーアンゲリオン
  の組み合わせ?
・そもそも「福音」とは
 ユダヤ教の旧約聖書時代は、戦の勝利を伝えた兵士への褒賞
 イエス時代(新約聖書時代)は、ローマ皇帝即位などの「吉報」
 →キリスト教会がこの語を、キリストの再臨、贖罪、救済内容全体
  を指して使用 
 →今日ではほぼキリスト教用語に

2 「使徒」
・使徒 =Apostle(英)、アポストロス(ギリシャ語)ー「派遣された者」の意
 キリスト教会では、初期キリスト教会における弟子集団の中の中核的存在を指す
 
 <キリスト教会における2種の使徒>
 1 元々は、イエスの存命時の「十二人」の使徒
 2 イエスの復活後、十二使徒以外の使徒 ーパウロ、主の兄弟ヤコブ?(当時のキリスト教会のどの範囲まで認められていたのか不明)

3  ロンギヌスの槍
・作品中では、安置されているリリスに突き刺さっていた槍。

・「ロンギヌス」=イエスの十字架の際、脇腹を槍で刺した人物。
・ヤコブス・デ・ウォラギネ(ジェノバの司教)著『黄金伝説』(13世紀)
 刺突時に奇跡を見て回心し、イエスの血により眼力が回復。後に宣教師に。
 斬首により殉教。
・コンスタンティヌス1世の母后ヘレナによって聖十字架、聖釘と共に発見。
 ロンギヌスとその槍「聖槍」にまつわる、数々の伝説がもたらされていく。

4  十字架(Cross)
・作品中では、「使徒」が撃破された時や自死した時に生じる爆発光が十字。
・リリスが磔にされているところが十字架?

・キリストが磔刑に処せられた時の処刑具。
・元々は一本の杭に死刑囚を両手挙げの状態で縛り付けていたが、肺を圧迫してすぐに窒息死するため、生かして見せしめにする時間を長くすべく手を横に伸ばして磔にする十字型が主流となった。
・イエスの十字架が、杭型か十字型かどうかは、議論がある。
 イエスの処刑時期は、十字型が主流となるよりちょっと早目。
 イエスが割と早目に息を引き取った報告からすると、杭型の可能性あり。

5  ゴルゴダオブジェクト
・作品中では、超越的な存在や技術を指す。

・ゴルゴタ:イエスが十字架にかけられた場所の地名、名称。
 アラム語で頭蓋骨の意。ラテン語で頭蓋を意味する calva から、カルワリオともいう([英]Calvary)。キリストが磔刑に処せられたエルサレムにある丘の名称で、その丘の形状が頭蓋骨(されこうべ)に似ていたことが名称の由来であると推定される(マタイ27:33、マルコ15:22、ヨハネ19:17)。

・今日、その正確な位置を特定することは困難
・後4世紀前半にローマ皇帝コンスタンティヌス1世によって建立され、現在はエルサレム旧市街に位置する聖墳墓教会が同地に建てられたとされてはいるが、その場所がゴルゴタの丘のあった場所と正確に一致する確証はない。他方、旧市街北面にあるダマスカス門外の小丘「園の墓」を同地と同定する説もある。

6 Magi(マギ)システム
 1 第七世代有機コンピュータ。初の人格移植OS。 
 2 メルキオール、バルタザール、カスパーと名付けられた3機の半独立思考部分で構成。
 3 開発者の「女性」「母」「研究者」の側面をそれぞれが反映(私の記憶では)。
 
 ・マギ =新約聖書のマタイ福音書におけるイエス誕生物語に登場
 東方の占星術師たち(博士たち)。原文では単に複数形で書かれているのみで、人数は不明。伝承過程で3人とされて、カスパール、バルタザール、メルヒオールと名付けられた。いわゆる、「東方の三博士」。

【新宗教・新興宗教解説】大本(大本教、おおもと/おほもと) ーPL、世界救世教の岡田茂吉、崇教真光、生長の家などに影響を与えた教団


 

 1 基本データ

分類:神道系の新宗教
創立年:1892年
創始者:出口なお(でぐちなお、1837年(天保7年)-1918。
    指導者:出口王仁三郎(1871–1948)
後継者:
第2代教主 出口すみこ(大正7年ー昭和27年)
第3代教主 出口直日(なおひ、昭和27年ー平成2年)
第4代教主 出口聖子(きよこ、平成2年ー)
本部:京都府綾部、京都府亀岡、東京都台東区
信徒数:17万人(1996年)
名称の変遷:
 1899年 金明会(きんめいかい)
 1899年 金明霊学会
 1908年 大成教直轄 直霊教会(ちょくれいきょうかい)
 1908年 大日本修斎会(しゅうさいかい)
 1913年 大本教(たいほんきょう)
 1916年 皇道大本(おおもと)
 1921年 大本
 1933年 皇道大本
 1946年 愛善苑
 1949年 大本愛善苑
 1952年 大本

 2 出口なおの生い立ちと、教団の歩み
1837年 京都大工の長女として生まれる。
  • 後に出口家の養女となり、夫を婿に迎える。
  • 夫の散財により生活苦を経験。

1890年 三女が精神を病む。
  • 金光教の布教師により癒されたことを契機に金光教に入信。しかし、次いで長女が精神異常に。

1892年1月 出口なおに神が降る
  • 「三千世界一度に開く梅の花、艮(うしとら)の金神の世になりたぞよ」と叫び、世直しを決意。病の治癒を通して活動を展開。
  • 大本教の教義の根幹となる筆先を執筆。

⁠1894年 出口なお、金光教の布教師となり、⁠離脱して独立。
  • 1899年 金明会(きんめいかい)を設立。
  • ⁠大本教の原モデル誕生。

1898年 出口なおと、上田喜三郎との出会い
  • 稲荷講社で霊学などの行法を習得した後の出口王仁三郎(おにさぶろう)と、京都・綾部で出会う。

1899年 出口王仁三郎、稲荷講社に所属する分会として金明霊学会を設立
  • 非公認ゆえに弾圧されていた大本教を守る。

1900年 上田喜三郎、なおの後継者五女すみこと結婚。
  • ⁠出口王仁三郎と名を改める。
  • 出口なおの神がかりと予言の御筆先、そして出口王仁三郎の霊学の合体神学

1908年 大日本修斎会を設立。布教活動の本格化

1913年 大本教(たいほんきょう)に改称。

1916年 皇道大本に改称。

1918年 出口なお、逝去
  • 指導者に王仁三郎、教主に五女すみが就任。教義を組織化する力のあった出口王仁三郎とすみによって、鎮魂帰神法が提唱された。
  • 「立替え立直しの時期切迫」の宣伝により、終末運動が社会問題化。社会批判が高まる。
  • 立替え、立直し=既存の世の中を根底から壊し、再創造させようという運動

1919−20年 教勢拡大。
  • 台湾政府より布教禁止措置。
  • 脱退、分派の動きも高まる。

1919年 大本『大正日々新聞』を買収。
  • 一時は毎日、読売を凌ぐ発行部数。

1921年 出口王仁三郎と新聞社幹部が検挙される。

1921年 第1次大本事件
  • 不敬罪、新聞紙法違反の容疑で、大本本部が家宅捜査される。
  • 立替え、鎮魂帰神中心の位置付けを変更。日本主義的傾向から、人類主義的方向へ転換。
  • 教団名称から「皇道」を除き「大本」に変更。

1925年 世界同胞主義の人類愛善苑を発足。
本部を綾部から亀岡へ移転。

1927年 不敬罪などに対して、大赦が下りる。

1931年 満州事変勃発。再び日本国家寄りに改組統一するも、政府系の監視が続く。

1934年 政治活動を主体とした昭和神聖会を発足。
  • 統管:出口王仁三郎、副統管:内田良平

1935年 第2次大本事件勃発。
  • 不敬罪による弾圧を受け、解散させられた。綾部と亀岡の施設がダイナマイトで爆破された。全組織解体、全幹部拘束。出版物発禁。昭和神聖会を含め8団体が起訴。

1946年 終戦後に大赦令が公布され、弾圧、刑事処分が解除される。
  • 教団は愛善苑として再発足。
  • 世界的平和主義に取り組む。

【宗教学関連】リスト

【新宗教】














PL教団(動画)

天理教(動画)

世界救世教(動画)





【諸宗教】
マンダ教(動画)

【その他】





【その他の事項】
ーあ行ー

ーか行ー
クリスマスツリー (動画)       交霊会


ーさ行ー

ま行
マクドゥーガル(魂の重量計測)


2025年6月16日月曜日

【新宗教・新興宗教解説】真如苑苑主、伊藤真聰氏について

 


ーーーレジュメーーー

【新宗教・新興宗教解説】真如苑苑主、伊藤真聰氏について


現・真如苑苑主 伊藤真聰 (いとうしんそう)2025年6月現在

 

1942年 伊藤真乗・友司(ともじ)の三女として誕生

 旧名:伊藤真砂子


1954年 真如霊能を継承

 真如霊能:伊藤真乗氏の易学と、友司の家系の霊能力

      これらを融合させた能力

1965年 大正大学文学部卒業

     大正大学:天台宗、真言宗、浄土宗、時宗

     真如苑事務局に入局

   

1966年 得度受戒(=教団内教師資格、僧侶資格取得)

1971年 真如苑青年会長に就任

1983年 真如法燈を継承(法灯:次世代への引き継ぎ)

     三女真砂子と四女志づ子へ

     伊藤真砂子氏、伊藤真聰へと改名

1989年 教主・伊藤真乗逝去

     教主の遺志に従い、真如苑苑主、並びに、

     総本山・燈檠山真澄寺(とうけいざん・しんちょうじ)

     「継主(けいしゅ)」として教団を継承。

     真燈寺 開基:伊藤真乗、1938年

         本尊:久遠常住釈迦牟尼如来

         (くおんしょうちゅう・しゃかむににょらい)


1992年 真言宗醍醐派 総本山醍醐寺より、大僧正の位階を授与


1997年 京都の醍醐寺の金堂にて、開山以来、最初の女性導師として法要を修める


2008年 ニューヨークのグランドゼロ近くの教会にて法要


2012年 ケニアにて、複数の部族の若者と法要を計画、実施


2014年、ペルーにて、アンデス宗教の代表者、カトリックの代表者とともに、平和に向けた祈りを捧げる済摂護摩を実施

 済摂護摩(さいしょうごま):伊藤真聰氏による発案

  済度(さいど):人々の救済と、悟りへの導き

  摂受(しょうじゅ):教えと救済を受ける者へと導くこと


2014年、ニューヨークのリンカーンセンターで灯籠流しを主催