管理人について(大石健一)
日本基督教団茨木春日丘教会(礼拝堂の建物名「光の教会」)牧師
大学非常勤講師(宗教学、キリスト教学、キリスト教倫理)
コンテンツリスト一覧
【宗教学関連】リスト
(↑新宗教・新興宗教解説動画のリストを含む)
【新約聖書学関連】リスト
【旧約聖書学関連】リスト
運営YouTubeチャンネル
運営「X」
茨木春日丘教会(通称・光の教会)牧師・キリスト教学講師 大石健一
管理人について(大石健一)
日本基督教団茨木春日丘教会(礼拝堂の建物名「光の教会」)牧師
大学非常勤講師(宗教学、キリスト教学、キリスト教倫理)
コンテンツリスト一覧
【宗教学関連】リスト
(↑新宗教・新興宗教解説動画のリストを含む)
【新約聖書学関連】リスト
【旧約聖書学関連】リスト
運営YouTubeチャンネル
運営「X」
茨木春日丘教会(通称・光の教会)牧師・キリスト教学講師 大石健一
ーーーレジュメーーー
【キリスト教史解説】ヒッポリュトス ー教父、対立教皇、サベリウス主義批判
Hippolytos, c. 170 ‐ c. 235 CE
【要約】
170年頃‐235年頃。ローマで活動した教父、護教家。エイレナイオスの弟子。対立教皇(217/218-235)。三位一体の位格を単一神における様態の変化と見なす様態説(モナルキアニズム)の立場に立つサベリウス主義を攻撃。ローマ皇帝より教皇ポンティアヌスと共に迫害を受け、サルディーニャに流罪とされて没した。
~1 概要~
* 生没年:170年頃ー235年頃。
* 東方に生まれ、主にローマで活動した教父、護教家。
* エイレナイオスに学んだ。
~2 様態説的モナルキアニズム、サベリウス主義批判~
* 様態説的モナルキアニズムの立場のサベリウス主義を論駁。
モナルキアニズム:神は一つの位格。様態説と従属説の2種
様態説:三位一体の位格を単一神における様態変化と見なす。
→三つの位格は同時に存在しない
サベリウス:3世紀前半に活動した人物
サベリウス主義:様態説的単一神論、様態主義(モダリズム)
* サベリウス主義者:ローマ教皇カリストゥス1世
ローマの司教ゼフィリヌス
ヒッポリュトスは、彼らを批判し、対立した。
→反サベリウス主義の陣営により一時、==🔴対立教皇==に立てられる
(217/218-235 CE)。
* 235年、ローマ皇帝より教皇ポンティアヌスと共に迫害を受ける。
→サルディーニャに流罪とされる
→最後は同地で没したとされる
~3 ヒッポリュトスの神学~
* 二神論と批判された神学
神は唯一であるが、内に言と知恵を含む。
→神は、創造において言を外化
→外化したものが受肉し、御子(キリスト)になった
↑御子も神とすると、一神が二神になったというロジックに
* 道徳的には厳格主義者
* 至福千年説を主張
エイレナイオスも同説の主張者だったので、彼も継承という形
* 至福千年説:ヨハネ黙示録20:4-5における、キリストによる千年間の支配を強調する説。再臨後にキリストの支配が千年続くとするプレミレニアリズムは、古代時代の多くの教父が支持していた。
~4 著作~
*著作の多さは指折り。異端の教義に対する論駁書や、護教書。
*『全異端駁論』
*『哲学的思想』
種々の異端の教義について、異教哲学に由来することを論じる。
* 『使徒聖伝』
当時の教会法を成文化した書。
後代、改訂版『ヒッポリュトス法令集』が出された。
*『世界年代史』
【解説動画】
【キリスト教史解説】ヒッポリュトス ー教父、対立教皇、サベリウス主義批判
【キリスト教史解説】聖遺物、聖遺物崇敬ー「聖人の遺物をゲットだぜ」
【キリスト教史】テルトゥリアヌスー最初の西方ラテン教父、三位一体論の祖
【キリスト教史解説】モナルキアニズムー養子説と様態説ー三位一体の否定、キリストの神性否定
【キリスト教史解説】ユグノー戦争(1562 98年)ー宗教戦争の仮面を被った貴族間政治闘争
【キリスト教史解説】新約聖書の正典化と、新約文書の並び順の形成プロセス
ーー初期キリスト教時代ーー
前21頃-後39年 ヘロデ・アンティパス
後30-101年 ローマのクレメンス
ーー古代教会時代ーー
【キリスト教史】新約聖書の正典化と、新約文書の並び順の形成プロセス(動画)
(古代教会における聖書)「正典」の確定 信条の形成 シモニア(聖職売買)
70/82-156/168年 ポリュカルポス 2世紀初期 エビオン派 エビオン派福音書
100頃-163/167年 ユスティノス
?-170 霊的な熱狂的終末論者モンタヌス(モンタノス)とモンタニズム(動画)
2世紀頃 ヒエラポリスのパピアス
?-258 ラウレンティウス
2世紀中葉 モンタヌス・モンタヌス主義 Montanism / Montanus
2世紀中葉 マルキオン
160頃-220年以降 テルトゥリアヌス 130頃-202年頃 リヨンのエイレナイオス
200頃-258年 キプリアヌス 293頃-373年 アタナシオス
240頃-320頃 ラクタンティウス
3世紀前半から中葉 モナルキアニズム
312-14年 ドナティスト論争(ドナトゥス派)
325年 第1ニカイア公会議/原ニカイア信条
カパドキアの神学者たち(翻訳、ヤング『ニケアからカルケドンへ』)
330頃-379 バシレイオス 342頃-420年 ヒエロニムス
ーー中世時代ーー
テーマ的項目
675年頃-749年頃 ダマスコのヨアンネス
1265年頃-1308年 ヨハネス・ドゥンス・スコトゥス
11世紀-15世紀中葉 十字軍
ーー宗教改革時代ーー
15世紀 人文主義
1482-1531年 エコランパディウス
1483-1546年 マルティン・ルター
1491-1551年 マルティン・ブツァー
1500年代前半以降 再洗礼派
1504-1575年 ヨハン・ハインリヒ・ブリンガー
1509-64年 カルヴァン
1511-53年 セルヴェトゥス
1515-63年 カステリヨン
1524-25年 ドイツ農民戦争
1534年- アングリカンチャーチ(英国国教会)
1545年- 対抗宗教改革 1555年 アウクスブルク宗教和議
16世紀 改革派教会 Reformed Church
1618-48年 三十年戦争
1618-9 ドルトレヒト会議
1635-1705年 シュペーナー
1836- ディアコニッセ
ーーーレジュメーーー
1 基本データ
ーーーレジュメーーー
【新宗教・新興宗教解説】真如苑苑主、伊藤真聰氏について
現・真如苑苑主 伊藤真聰 (いとうしんそう)2025年6月現在
1942年 伊藤真乗・友司(ともじ)の三女として誕生
旧名:伊藤真砂子
1954年 真如霊能を継承
真如霊能:伊藤真乗氏の易学と、友司の家系の霊能力
これらを融合させた能力
1965年 大正大学文学部卒業
大正大学:天台宗、真言宗、浄土宗、時宗
真如苑事務局に入局
1966年 得度受戒(=教団内教師資格、僧侶資格取得)
1971年 真如苑青年会長に就任
1983年 真如法燈を継承(法灯:次世代への引き継ぎ)
三女真砂子と四女志づ子へ
伊藤真砂子氏、伊藤真聰へと改名
1989年 教主・伊藤真乗逝去
教主の遺志に従い、真如苑苑主、並びに、
総本山・燈檠山真澄寺(とうけいざん・しんちょうじ)
「継主(けいしゅ)」として教団を継承。
真燈寺 開基:伊藤真乗、1938年
本尊:久遠常住釈迦牟尼如来
(くおんしょうちゅう・しゃかむににょらい)
1992年 真言宗醍醐派 総本山醍醐寺より、大僧正の位階を授与
1997年 京都の醍醐寺の金堂にて、開山以来、最初の女性導師として法要を修める
2008年 ニューヨークのグランドゼロ近くの教会にて法要
2012年 ケニアにて、複数の部族の若者と法要を計画、実施
2014年、ペルーにて、アンデス宗教の代表者、カトリックの代表者とともに、平和に向けた祈りを捧げる済摂護摩を実施
済摂護摩(さいしょうごま):伊藤真聰氏による発案
済度(さいど):人々の救済と、悟りへの導き
摂受(しょうじゅ):教えと救済を受ける者へと導くこと
2014年、ニューヨークのリンカーンセンターで灯籠流しを主催