2025年10月15日水曜日

説教や聖書研究をする人のための聖書注解 マルコ3:31–35

説教や聖書研究をする人のための聖書注解 マルコ3:31–35

 並行箇所:マタイ12:46-50、ルカ8:19-21

 

 概要

 先行箇所の3:21における身内の訪問が伏線となっている。その箇所では、「身内の人たちはイエスのことを聞いて取り押さえに来た」とあり、家族でさえもイエスのことを理解できない現実が述べられていた。後述のように、家族が”イエスとは遠くに”または”家の外”に立ち、家族でない者が”イエスのそばに”または”家の中”座ってイエスの言葉を聞いている。この外と内という構図がこの記事において明瞭に示されていて、同時に、伏線回収ともなっている。


 注解

 31節

新共同訳 イエスの母と兄弟たちが来て外に立ち、人をやってイエスを呼ばせた。

Καὶ ἔρχεται ἡ μήτηρ αὐτοῦ καὶ οἱ ἀδελφοὶ αὐτοῦ, καὶ ἔξω στήκοντες ἀπέστειλαν πρὸς αὐτὸν καλούντες αὐτόν.

 3:21では「身内」とのみあったが、3:31では「イエスの母と兄弟」とあるように、より詳細に述べられている。


「イエスの母と兄弟たち」:6:3によれば、イエスの母の名はマリアであり、さらに、兄弟たちの数が4人で、それぞれの名前は「ヤコブ、ヨセ、ユダ、シモン」である。また、この6:3には「姉妹たち」の存在も示唆されていて、彼女たちについては次の32節で登場している。


「外に立ち」:「外」(ἔξω)。32節の「イエスの周りに座って」、すなわち<家の内>にいてイエスの言葉に耳を傾けている人々と、鮮明なコントラストが描き出されている。ここにはまず間違いなく象徴的な意味が含まれている。双方の距離感やいる場所の相違は単に物理的な状況のみならず、信仰的理解の決定的な違いを表している。



 32節

新共同訳「大勢の人が、イエスの周りに座っていた。「御覧なさい。母上と兄弟姉妹がたが外であなたを捜しておられます」と知らされると、」

Καὶ ἐκάθητο περὶ αὐτὸν πλῆθος· καὶ λέγουσιν αὐτῷ· Ἰδοὺ ἡ μήτηρ σου καὶ οἱ ἀδελφοί σου καὶ αἱ ἀδελφαί σου ἔξω ζητοῦσίν σε.


「イエスの周りに座っていた」:原文では「彼の周囲に」( ἐκάθητο περὶ αὐτὸν)。当時、神の教えを語る教師、ラビが人々に教えを垂れる時、ラビは座り、聴衆や門下生たちは立つのが習慣とされていた。上下の格差がある中で、上の者が下の者に教えることを意味する。ただ、聴衆も座るスタイルも徐々に浸透しつつあった時代であり、上位下達の宗教教育から、双方の関係がより同じに近い、双方の共同の研鑽ということも意識されていた。

 この場面において人々が「座って」いる理由は定かではないが、イエスと教えを聞く者たちの距離感が、より親密であることは含意するだろう。こうした含みがあるとすれば、それがこの記事の主題である「イエスの家族」、すなわち家族関係の中で神の言葉を聞くということが象徴されている。


「母上と兄弟姉妹」:ここで再びイエスの「姉妹」も含む「母」と「兄弟」に言及され、血縁的な家族の概念が強調されている。

 


 33節

新共同訳「イエスは、『わたしの母、わたしの兄弟とはだれか』と答え、」

Καὶ ἀποκριθεὶς αὐτοῖς λέγει· Τίς ἐστιν ἡ μήτηρ μου καὶ οἱ ἀδελφοί μου;


 家族とは通常、血縁関係上の定義であるが、イエスはその関係性を聴衆に問いかけ、再定義をしようとしている。イエスは「神の国」の接近を説いたが(参照、1:15)、神の国での信仰者の相互関係は「家族」であると意味づけた。

 ただし、ユダヤ人においては旧約聖書の時代から、例えば親密な関係にある者同士、あるいは同じ民族、同じ同盟関係同士、同じ信仰的共同体のメンバー同士を、「兄弟」などと呼び合う習慣があった。しかし、親しみを込めて弟子がラビを呼ぶ際、「父よ」と呼ぶ事例は希少ながらあるものの、家族でない者を父や母と呼ぶことはなかった。また、母や娘、姉妹、妻などのように、女性的な呼び方もほぼなく、神の愛を母と呼ぶ用例など(イザヤ66:13)、ごく限定的であった。ところがここでイエスは、男性的、女性的な呼び方をひとまとめに扱っているところに、イエスの教えの革新性がある。後に、例えばパウロはある女性信徒について、敬意を込めて母と呼んでいる(16:13)。



 34-35節

新共同訳「周りに座っている人々を見回して言われた。『見なさい。ここにわたしの母、わたしの兄弟がいる。』」35「『神の御心を行う人こそ、わたしの兄弟、姉妹、また母なのである。』」

Καὶ περιβλεψάμενος τοὺς περὶ αὐτὸν καθημένους λέγει· Ἰδοὺ ἡ μήτηρ μου καὶ οἱ ἀδελφοί μου. Ὃς ἂν ποιήσῃ τὸ θέλημα τοῦ Θεοῦ, οὗτος ἀδελφός μου καὶ ἀδελφὴ καὶ μήτηρ ἐστίν.


 イエスは、自身の周りに座り、語られる神の言葉に傾聴する人々こそを、「わたしの母」「兄弟」と呼び、新しい意味づけを行なった。この記事のみにおいては、イエスの真の家族はすなわち、イエスを通して語られる神の言葉を聞き、これに従い、これを実践して生きる者たち、となる。後にキリスト教会が、本節などを元にして、互いを同じ神の家族、「兄弟姉妹」と呼び合うにようになった神学的根拠は、次のとおり。

1、神が父であり、信徒たちはその子供であること。

2、キリストが父なる神の長子、すなわち長男であり、 私たちがその弟、妹であること。


 まとめ

マルコ3:31–35は、イエスが血縁を超えて「神の御心を行う者」を真の家族と呼ばれた場面である。 この箇所は、信仰共同体の本質を明らかにする。イエスの周囲に座る者たちは、単なる聴衆ではなく、神の言葉に耳を傾け、心を開き、従おうとする者たちです。 彼らこそが、イエスにとって「母」「兄弟」「姉妹」であり、神の家族の一員である。

 この教えは、私たちが互いを「兄弟姉妹」と呼び合う根拠であり、 教会が血縁や社会的区分を超えて、神の愛によって結ばれた共同体であることを示している。私たちもまた、神の御心を求め、イエスの言葉に耳を傾けることで、 この家族の中に生きる者とされる。


 祈りの言葉

天の父なる神よ、 あなたが私たちを、キリストにあって一つの家族として呼び集めてくださったことを感謝します。 私たちが、血縁や立場を越えて、互いを兄弟姉妹として受け入れ、 あなたの御心を行う者として歩むことができますように。 イエスの言葉に耳を傾け、心を開き、従う者となるよう、 聖霊によって導いてください。 主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。


0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。