説教や聖書研究をする人のための聖書注解
マタイによる福音書 28章1–10節
1節
原文 Ὀψὲ δὲ σαββάτων, τῇ ἐπιφωσκούσῃ εἰς μίαν σαββάτων, ἦλθεν Μαρία ἡ Μαγδαληνὴ καὶ ἡ ἄλλη Μαρία θεωρῆσαι τὸν τάφον.
- 「マグダラのマリアともう一人のマリア」:後者については27:56において「ヤコブとヨセの母マリア」とされる。当時の社会において、証言者としての地位が低かった女性が、イエスの十字架・埋葬・復活の目撃者とされている点は注目される。マルコでは、彼女たちが墓を訪れた理由を遺体に香料を塗るためとしていたが、三日目にそれを行う不自然さを考慮してか、マタイでは単に「見に行った」と書き換えられている。
- 「安息日が終わって……週の初めの日(Ὀψὲ δὲ σαββάτων…εἰς μίαν σαββάτων)」:文字通りには「安息日の後」あるいは「安息日の遅く」。日没をもって安息日は終わり、日没後から新しい週の第一日が始まる。
- 「明け方(τῇ ἐπιφωσκούσῃ)」:ἐπιφώσκω は、接頭辞 ἐπι-(〜の上に、〜に向かって)と動詞 φώσκω(光る、夜が明ける)の複合語。すなわち「夜明けに向かう時」を意味する。地平線の上に太陽の光が差し込み始める情景を描写している可能性がある。並行箇所ルカ23:54でも同様の表現が用いられている。
2節
原文 καὶ ἰδοὺ σεισμὸς ἐγένετο μέγας· ἄγγελος γὰρ κυρίου καταβὰς ἐξ οὐρανοῦ καὶ προσελθὼν ἀπεκύλισε τὸν λίθον καὶ ἐκάθητο ἐπάνω αὐτοῦ.
- 「大きな地震(σεισμὸς μέγας)」:神的介入を象徴する典型的事象の一つであり、神の臨在や意志の表れを示す場合がある。27:51におけるイエスの絶命時にも同様の描写がある。
- 「主の天使(ἄγγελος κυρίου)」:ἄγγελος は「遣わされた者」の意で、「使い」「御使い」とも訳される。マルコでは「白い長い衣を着た若者」(16:5)、ルカとヨハネでは二人の天使が登場するが、マタイでは一人に簡略化されている。
- 「その上(石)に座った(ἐκάθητο ἐπάνω αὐτοῦ)」:転がされた石の上に天使が座る場面は、不可能に思われる出来事に対する神の勝利を象徴する。
3節
原文 ἦν δὲ ἡ εἰδέα αὐτοῦ ὡς ἀστραπὴ καὶ τὸ ἔνδυμα αὐτοῦ λευκὸν ὡς χιών.
- 「稲妻のように(ὡς ἀστραπὴ)」:地震と同様、稲妻もしばしば神の介入や栄光の象徴として用いられる(参照:ダニエル書10:6)。
- 「雪のように白かった(λευκὸν ὡς χιών)」:「白」は神性・聖性・栄光の象徴であり、「雪」はその純粋さを強調する。
4節
原文 ἀπὸ δὲ τοῦ φόβου αὐτοῦ ἐσείσθησαν οἱ τηροῦντες καὶ ἐγενήθησαν ὡς νεκροί.
- 「番兵たち(οἱ τηροῦντες)」:27:65–66において、ピラトから墓の警備を命じられた兵士たちを指す。マタイ独自の記述であり、キリスト教徒がイエスの遺体を隠したとするユダヤ側の批判への反論的要素を含むと考えられる。
- 「死人のようになった(ἐγενήθησαν ὡς νεκροί)」:神的出来事を前にした人間の無力さを象徴する。生者が「死人」となり、死人が甦るという対比的構図を形成している可能性がある。
5–6節
5 天使は婦人たちに言った。「恐れることはない。十字架につけられたイエスを捜しているのだろうが、6 あの方は、ここにはおられない。かねて言われていたとおり、復活なさったのだ。さあ、遺体の置いてあった場所を見なさい。」
原文 5 ἀποκριθεὶς δὲ ὁ ἄγγελος εἶπεν ταῖς γυναιξίν· Μὴ φοβεῖσθε ὑμεῖς· οἶδα γὰρ ὅτι Ἰησοῦν τὸν ἐσταυρωμένον ζητεῖτε· 6 οὐκ ἔστιν ὧδε· ἠγέρθη γὰρ καθὼς εἶπεν· δεῦτε ἴδετε τὸν τόπον ὅπου ἔκειτο.
- 「恐れることはない」:原文では「あなたたちは恐れるな」と強調されており(ὑμεῖς)、恐怖に震える番兵との対比が意識されている。
- 「十字架につけられたイエス(Ἰησοῦν τὸν ἐσταυρωμένον)」:完了分詞が用いられ、婦人たちの認識ではイエスは依然として十字架につけられた存在であるが、神の現実においてはすでに復活しておられる。「ここにおられない」という不在の事実が、復活の証拠として語られている。
- 「復活なさったのだ(ἠγέρθη)」:アオリスト受動態であり、「神によって復活させられた」という意味を含む。
- 「かねて言われていたとおり(καθὼς εἶπεν)」:イエスによる受難と復活の予告(16:21、17:23、20:19)を指す。
- 「さあ、見なさい(δεῦτε ἴδετε)」:直訳では「来て見よ」。遺体なき場所を見ることにより、復活の現実を悟るよう促している。
7節
原文 καὶ ταχὺ πορευθεῖσαι εἴπατε τοῖς μαθηταῖς αὐτοῦ ὅτι ἠγέρθη ἀπὸ τῶν νεκρῶν, καὶ ἰδοὺ προάγει ὑμᾶς εἰς τὴν Γαλιλαίαν· ἐκεῖ αὐτὸν ὄψεσθε· ἰδοὺ εἶπον ὑμῖν.
- 「急いで行って(ταχὺ πορευθεῖσαι)」:マルコ神学と同様に、神の出来事に応答する行動の迅速さが強調される。喜ばしい知らせに駆り立てられるようなスピード感も含意される。
- 「あなたがたより先にガリラヤに行かれる」:「先に行く」(προάγει)は「導く」の意味もあり、イエスが弟子たちを先導するニュアンスがある。この復活顕現の予告は26:32にすでに述べられている。
- 「確かに、あなたがたに伝えました(ἰδοὺ εἶπον ὑμῖν)」:直訳すれば「見よ、私はあなたたちに言った」。復活の知らせが確かに伝えられたことを強調している。
8節
原文 καὶ ἀπελθοῦσαι ταχὺ ἀπὸ τοῦ μνημείου μετὰ φόβου καὶ χαρᾶς μεγάλης ἔδραμον ἀπαγγεῖλαι τοῖς μαθηταῖς αὐτοῦ.
- 「恐れながらも大いに喜び(μετὰ φόβου καὶ χαρᾶς μεγάλης)」:直訳では「恐れと共に、大きな喜び」。神の臨在に対する畏れと喜びが同時に生起する(詩篇2:11、歴代誌下20:27–29)。
- 「急いで墓を立ち去り……走って行った」:復活の出来事を知らせる行動が、迅速かつ情熱的に描かれている。
9節
原文 καὶ ἰδοὺ Ἰησοῦς ὑπήντησεν αὐταῖς λέγων· Χαίρετε· αἱ δὲ προσελθοῦσαι ἐκράτησαν αὐτοῦ τοὺς πόδας καὶ προσεκύνησαν αὐτῷ.
- 「おはよう」:原文では「喜びなさい」(Χαίρετε)。日常の挨拶であると同時に、復活の「喜び」を象徴する言葉となっている。
- 「足を抱き」:原語は「足をつかんで」。復活のイエスが霊ではなく身体を持つ存在であることを示す。
- 「ひれ伏した(προσεκύνησαν)」:礼拝を意味する行為であり、イエスを神として崇める教会の信仰を象徴する。婦人たちは最初の「復活の証人」にして、最初の「復活のイエスへの礼拝者」とされた。
10節
原文 τότε λέγει αὐταῖς ὁ Ἰησοῦς· Μὴ φοβεῖσθε· ὑπάγετε ἀπαγγείλατε τοῖς ἀδελφοῖς μου ἵνα ἀπέλθωσιν εἰς τὴν Γαλιλαίαν, κἀκεῖ με ὄψονται.
イエスを見捨てた弟子たちは、再び呼び戻され、宣教の使命を託される。ここに、赦しと再任命の福音的展開が示されている。