2025年10月8日水曜日

ルツ記緒論

ルツ記緒論


 概要

 旧約聖書の〈諸書〉に分類される書の一つ。士師時代のベツレヘムの一家族に光を当てた物語。ルツ記は一見すると一家族の小さな物語であり、信仰者の側面を映し出してはいるものの、神や天使、預言者が現れるわけではなく、あくまで信仰者の物語である。それ故に、旧約を正典化する際に、ルツ記を聖書に含めるか議論されたという。しかし、一つの家族の信仰の物語、しかも元々モアブという異邦人であるルツがダビデの血筋へと繋がっていくという点で普遍性を保持していることが理由になり、最終的に正典に組み入れられた。

 ルツ記は、十二小預言書を除いて、最も短い書でもある。



 ストーリー

 一家の主人のエリメレクは飢饉のため、異教の地であるモアブに移住するが、2人の息子を残して死ぬ。彼らはモアブの女と結婚するが、彼らも子をもうけぬまま世を去る。エリメレクの妻ナオミはベツレヘムに帰る決意する。息子の嫁の一人であるルツは、ナオミからモアブでの再婚の承認を与えられながらも、イスラエルの神の信仰と習慣を受け入れる決心を抱いてナオミと共にベツレヘムへ赴く。

 ルツがエリメレクの有力な親戚であるボアズの畑で落ち穂を拾っていたところ、それがボアズの目に留まる。貧しい者が刈り入れの際の落ち穂を拾うことは認められていたことだが、彼女のナオミへの献身的姿勢を伺い知ったボアズは、ルツに厚意を示す。その後ナオミは、ボアズが親戚であり、同時にエリメレクの家系と不動産を絶やさぬ法的な能力と責任を持つ人物であることを悟り、ルツにボアズの床に入るよう勧める。夜半にルツの訪問を受けたボアズもまた一連の事情を悟り、自分以上に先の法的責任が優先される親戚と交渉する約束をし、ルツをそのまま帰宅させる。

 翌日、ボアズは長老会の場で当の親戚と交渉し、ルツを嫁に迎えること、そしてエリメレク家が所有していた土地を買い戻す法的権利を得る。こうしてルツはボアズと結婚し、子を授かり、やがてその血筋はダビデへと至ることになった。ルツはダビデの曾祖母に当たる(ボアズ→オベド→エッサイ→ダビデ)。



 レビラート婚

 ある夫が死亡し寡婦を残し、かつその寡婦が子を持たない場合、その一族の血筋を存続させ、一族から不動産を初めとした財産の流出を避けるため、夫の兄弟がその寡婦を妻に迎えることをレビラート婚と言う。ユダヤ民族他、他民族や他部族との婚姻が推奨されていない強固な民族的結びつきを持つ世界各地の民族において、同様の慣習が見られる。

 参照、申命記25章5-10節

「5兄弟が共に暮らしていて、そのうちの一人が子供を残さずに死んだならば、死んだ者の妻は家族以外の他の者に嫁いではならない。亡夫の兄弟が彼女のところに入り、めとって妻として、兄弟の義務を果たし、6彼女の産んだ長子に死んだ兄弟の名を継がせ、その名がイスラエルの中から絶えないようにしなければならない。7もし、その人が義理の姉妹をめとろうとしない場合、彼女は町の門に行って長老たちに訴えて、こう言うべきである。「わたしの義理の兄弟は、その兄弟の名をイスラエルの中に残すのを拒んで、わたしのために兄弟の義務を果たそうとしません。」8町の長老たちは彼を呼び出して、説得しなければならない。もし彼が、「わたしは彼女をめとりたくない」と言い張るならば、9義理の姉妹は、長老たちの前で彼に近づいて、彼の靴をその足から脱がせ、その顔に唾を吐き、彼に答えて、「自分の兄弟の家を興さない者はこのようにされる」と言うべきである。10彼はイスラエルの間で、「靴を脱がされた者の家」と呼ばれるであろう。」



 成立時期

 1,ベツレヘムを「ユダのベツレヘム」と称する表現、また言語上の共通から判断して、『ルツ記』は『士師記』とほぼ同時代に成立したと考える説。

 2,ペルシャによるバビロン補囚からの解放後、エズラは非ユダヤ人との婚姻の解消を命じる政策を採った。一方で、本書においては異邦人との婚姻が好意的に描かれており、これがエズラに対し非ユダヤ人との婚姻を容認する立場を表していると仮定すると、本書はペルシャ時代に書かれたとも考えられる。


0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。