2024年11月27日水曜日

 【新宗教・新興宗教解説】真如苑ー伊藤真乗、友司夫妻の足跡と教団の歴史



 【新宗教・新興宗教解説】真如苑ー伊藤真乗、友司夫妻の足跡と教団の歴史


・1990年代をピークに教勢を落としている教団が殆どの中、

 勢力を伸ばしている教団。


1 基本データ

本部:東京都立川市

創始者:伊藤真乗(しんじょう、教主)、伊藤友司(ともじ、霊祖)

後継者:伊藤真聰(しんそう、苑主、旧名真砂子、三女)

    伊藤真玲(しんれい、擁主、旧名志づ子、四女)

信徒数:72万人(『新宗教 教団・人名事典、1996年)

    92万人(宗教年刊、令和6年版)

法人化:戦前の宗教団体法では、真言宗醍醐派に所属。 

    宗教法人法では、昭和28年に認証。


2 伊藤真乗氏の生い立ちと、教団の歴史

1906年、伊藤真乗、伊藤文二郎・よしえの次男として生まれる。

     山梨県巨摩郡

    幼い頃より、父から易学を教えられる。

1923年、上京し、叔父の養子となるも家を出て、

     翌年より正則英語学校にて学ぶ。

1927年、近衛飛行第五連隊に入隊。翌年、除隊。

1928年、石川島航空機技術部に入社。

1932年、またいとこの友司と結婚。縁繋ぎは伯母の油井玉恵。

     友司は祖母の内田きんと油井玉恵と除霊経験あり

    真乗、仕事の傍ら、易学で知人を鑑定。

    仏教を学び、真言密教を学び始める。

1935年、自宅に不動明王を祭祀。

1936年、1ヶ月の寒三十日の修行を実施。

    妻友司、伯母の油井玉恵より霊能力を授かる。

1936年、立教を決意し、自宅で「立照閣」を開設。

    この年が真如苑の創立の年となる。

    立教に際して、友司の促しも大きかったという。

1936年、長男、死去。夫妻で高尾山にて修行。

1938年、立川に真澄寺(しんちょうじ)建立。

    「真言宗醍醐派立川不動尊教会」設立。

1939年、醍醐寺にて出家修行。

    恵印灌頂(えいんかんぢょう)を受法。

1941年、金胎両部伝法灌頂(こんたいりょうぶでんぽうかんじょ

     う)を受法、大阿闍梨(だいあじゃり)とされる。

1948年、真言宗醍醐寺から独立し、「まこと教団」を設立。

    「まこと基礎行」を実践。

1948年、「まこと教団事件」発生。

    伊藤真乗を傷害、詐欺、横領の容疑で逮捕

(参考、NHKアーカイブスhttps://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009183007_00000)←メディア側が差別的にも感じる

1951年、「真如苑」に改称。

    伊藤真乗・教主、伊藤友司・苑主の体制に。

    この頃、実子二人が死去したことを契機に、

    霊能者が相対して指導する「接心修行」を開始。

    接心修行の指導と確立に際して、友司の影響が大きい。


 *真如苑における「霊能」の位置付け

   初代霊能 祖母内田きん

   二代霊能 伯母油井玉恵

   三代霊能 伊藤友司

  

1967年、ローマ法王と会見。

    帰国後、伊藤友司(55歳)、逝去。

1968年、立川に総本部落成。海外展開を開始。

1989年、伊藤真乗、逝去

    三女伊藤真聰、苑主を継承。四女伊藤真玲が補佐に。

1992年、伊藤真聰、真言宗醍醐派総本山醍醐寺より大僧正を、

     伊藤真玲には、権大僧正(ごんのだいそうじょう)

     を授与される。 (「権」は次という意味。大僧正の次位)

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。